エストニア・ハンティング体験

Tere!アフヴェンです🤗

この間人生で初ハンティングに参加させてもらいました!エストニアなどの北欧や寒い地域に生息するヘラジカをGetするのが目的です。通常は朝から日が暮れるまで、獲物が捕まるまで行うそうです。銃を扱うハンターは免許取得が必要で国からノルマが課せられているそうです。数を達成できないと罰金が科され、狩りすぎてもダメ!とのこと。ちゃんと管理されている証拠ですね。

ヘラジカはこんな角を持った大きい鹿科の動物ですおうし座角先の数が多いほど長く生きていることになり、大きいと体調3mもあります!エストニアの動物注意の道路標識がヘラジカになっているくらい衝突事故が多く、車で衝突した時の衝撃は相当です。フロントガラスは粉々になりますアセアセ英語だとMoose(ムース)と呼びます。(Elkとはまた別)

ハンティングの日は朝9時から集合し、特定の場所に集合します。今回は狩りをする敷地を提供するオーナー達が集まるハンティングの為ハンター以外はランドオーナーとその家族になります。参加者はハンターと合わせて26人位で、ほとんどが男性でいかつい💪🏻雰囲気の中、日本人一人で参戦しました。アセアセ女性は他に2人いました。

初参加の人は顔を見せるという意味で全員に挨拶をしに回ります。(私は教えてもらえなかった為スループンプン)男性陣は懐にアルコールを忍ばせて回し飲みしてました。森とはいえバイキングの末裔だけあるな~なんて思いました笑。(このコロナ禍で回し飲みはお勧めしませんがバツレッド

装備は以下→マウンテンパーカー(登山用のしっかりしたものが良い)、冬用のマウンテンボトム帽子(ニット帽の人も居たが枯れ葉が付くのでつばの広い丈夫なものが良い)、厚手の手袋(枝をかき分けたり、刺さったりするのを防ぐ為)、長靴(川や沼があるので)。歩いていると汗をかくのでインナーは速乾性のものがお勧め。

森を囲む様に1人 2,3mくらいの感覚を空け、始まりの合図が聞こえるまでスタインバイ。森の中でも目立つようにオレンジ色のジャケットを着ることが義務化されています。法律改正で色はオレンジのみと決まったそうです(蛍光の黄色は不可)


出発の合図は分かりやすいのかと思いきや、「じゃあ行くか~」みたいなゆるっとした感じで始まり、みんな一斉に「Hou!!(ホウッ)」などの声をあげながら森を突き進みます。私は余裕がなく声は上げられませんでした。それくらい舗装されていない森を歩くのはしんどいですアセアセ

 

途中の細い道の様なところに出たらいったん列を整え全員がそろったたら再度歩き始めます。ここまではハードとはいえ序の口で、1回目は無事に終了しましたが、森を抜けた時の「助かった!!ついに出られたぞー!」と言う気持ちは、遭難した人ってこんななんだな…と思いました。1回目の感想は「怖かった」です😅。途中でずっと義父の後をくっついて歩いていました。(夫は見えなくなったので笑)

2回目は少し遠くのほうへ行くとのことで、ご近所の奥さんは離脱…私も離脱したかったが、これも経験と思い継続。2回目は遭難するのが怖いので夫と一緒に行動することにしました。今度の森は先ほどよりも水分が多く含まれた土地でぬかるみ多い!(沼が多い…)折れた木の枝の上なら歩きやすいかと思い足をかけたら脆くてすぐにボキッ!と折れてしまい、折れなくてもぬるぬるして滑りやすく逆に危険でした。

川があれば飛び越えたりするのですが、水の近くの地盤は柔らかいのですが見た目では分からないので勢いをつけて飛び越えようとした瞬間、足が土の中にはまり身動きが取れなくなってしまいましたガーンあせるどうにかしようと反対の足に力を入れても、より深くはまってしまい靴を引っ張っても何をしても身動きが取れません。夫と義父に見守られながらもがいていると、夫が戻ってきて後ろから抱えられるようにして引っこ抜かれ無事脱出することができました。漫画みたいな出来事。スノボで雪に深くはまった時を思い出しました。 

※足がはまってしまった時の様子(右上から下に向かって読みます)

他にも川を飛び越える箇所がありましたが、デッカイ夫ネザーランド・ドワーフですら飛び越えられない川に遭遇した時はどうするのかと考えていたら、なんと落ちている木の幹で簡易的な橋を作り始めた( ゚д゚)ポカーン…🌲🌲 エストニア人すごいっすねキョロキョロ他の人たちもそうやってやり過ごすんでしょうが、惚れ直しポイントでした。(本人には伝えてません)

📷動物にエサを与えるための小屋

📷わんちゃん犬も参加してました。楽しそうでした。

2回目はトラブルがありつつも終了。義父はさっきの川で片足がずぶぬれになり離脱…。私も離脱したかったがとりあえず継続…。3回目は少し余裕が出てきて元気よく配置に着きましたが、開始して早々に低い枯れ木が体中にあたりあざができるほどのダメージを与えに来て今回で一番ハードなウォーキングでした。最初から針葉樹の葉や枝が顔に当たったりしましたが、今回は攻めてくる勢いで目に刺さりそうでした。実際に刺さりましたが咄嗟に目をつぶったので眼球に当たらずに回避できました😱疲労もマックスになってきて足も思うように上がらず転びかけたり、歩くペースが大幅に遅れたりと必死でした。(運動不足もある)

ここまできて獲物は捕まえられず…今日は終わりだー…という雰囲気で内心「終わり?!やった~ウシシ」と思いましたが、4回目があるといわれ離脱を宣言・・・したけど認められず強制参加笑 4回目は最初こそ障害物のない道で楽でしたがそれも最初だけ、必死すぎて他は記憶にあまりありません。ただ辛うじて「ホーゥドクロ」とつぶやいていたくらいしか覚えてません。

そんな頑張りもあり、ついに銃声が2発聞こえヘラジカを捕まえた!という朗報が入りみんなでヘラジカの元へ向かいました。

📷ヘラジカの角の先が多いほど年齢が高い。今回は6つ。

せっかくの機会なのでよぉ~くヘラジカを間近でみましたが、体から湯気が立っていたのでさっきまで生きていたんだという事が分かりました。命を頂く✨という事をひしひしと感じました。

ここからはヘラジカを分け合うための解体作業を行う為、義両親の家に向かいます!

📷箸休めの画像。集まる猫たちニコニコニコ

注意※ここから注意 過激な表現あり18禁

家に到着後、広げたブルーシートにヘラジカを置き、まずは大勢の男性たちで皮をはいでいきます。そして不要な内臓部分を取り除き、びたんびたんとシートの上に置いていきます。肉の部位で最もおいしい部分を取り除き大きなバケツに入れたかと思うと、いつも通りという感じで義母に渡していました。後で知りましたが、一番おいしい部分はみんなで分け合えないため、すぐに調理してみんなで食べるそうです。

大柄な男性が集まっても解体作業というのはとても時間がかかるもので、皮をはぐだけでかなり時間が経過していたように思います。そして順番に足を1本ずつ取っていきます。近づくと獣臭がしました(幸い、私は鼻詰まりの為強く感じませんでしたが)。この臭いの中男性陣は手慣れたものでした。大きく食べられる肉の部位を切り取ると、さらに切き分け人数分に振り分けていきます。みんな肉屋さんになれるね~などとのんきに見守っていました。

※画像をクリックするとぼかした部分が解除されます。

ここから通常に戻ります流れ星

赤い帽子を被ったおじさんが主に肉を平等になるように分配していました。肉の割り当てはくじ引きみたいなもので、赤い帽子のおじさんが示した肉を、義父がリストに書かれた参加者の名前をランダムに読み上げ分配していきます。その様子は築地の競りでも見ている様な気になりました(今は豊洲ですけどね)

私は夫と2人で参加なので合計で15Kg以上の鹿肉をGET!!!!ひと家族でみんなそれくらい割り当てられていましたが、1匹のヘラジカで17人分を分け合えるなんて、ヘラジカって本当に大きいんだなと感心しました。それに日常でこんな量の肉を見たことも持ったこともないし驚きの連発びっくりガタイの良い夫でさえも持ち上げるのに苦労していました。

📷義母が調理したインナーフィレ(途中で写真を撮ったため微妙な残り具合になってしまった汗)ウォッカは必ずついてます笑
ヘラジカは弱火で長時間火を通す必要があります。臭みも少なくとてもおいしかったです。(義母は料理上手100点

鹿肉の分配が終わり皆散り散りに帰って行き、私たちは獲物が取れないと思って用意していた義母の手料理をたらふく食べました。今度は豚肉びっくり

📷このワッフルはソビエトタイムにロシアから持ち込まれた文化だそうで、今でもロシアで機械が売っているので買ったとのこと。(お値段なんと60ユーロ!びっくりびっくり

頂いたお肉は家に帰ってから切り分けて冷凍庫へ保存しました。この作業が地味にしんどい。。。ひたすら肉を小分けに袋に入れて~とルーティンワークを淡々とこなし肉は冷凍の棚1つを占領してしまいました。😅1年くらいは優に持つと思います。次は春と言われましたが体力的に参加するのか検討したいところです。(分配の関係で強制参加の様な気も…もう肉はしまえないけどなー・・・)

ここ最近、ヘラジカ肉でハンバーグと肉団子を作りました。義父には燻製肉を作ってもらいましたが本当においしい!!

肉いっぱいの棚

以上がハンティング体験でしたが、いかがだったでしょうか?中々できない体験をさせて頂いて、翌日筋肉痛がひどかったですが体験できたことに感謝しています笑

また面白い体験ができたらと思います。

それではこの辺で、Head aega(ヘアド アエガ)👋🏻

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

目次
閉じる