イラン情報

イランにおける「願掛け」の文化

宗教的な記念日などに配布される願掛け食の例

街中に設置された飲料配布所で甘い飲み物の配布を受ける人々

 

代表的な願掛け用メニュー・ごった煮スープ

極東アジアに位置する日本から遠く離れたイラン。直線距離ににして7000km余り離れた中東のイスラム国家でありながら、この国には意外にも日本と共通する要素がいくつも見られます。そうした例として、家に入るときに靴を脱いだり、米を主食とすることや、ペルシャ書道についてこれまでのレポートにてご紹介してまいりました。そのほかにも、イランには日本とよく似た文化として「願掛け」や「願い事」の風習が存在します。方法こそ違えど、何かの希望が叶うことを願い、それを何らかの形で表すことは、イランとも共通しているようです。

日本での願掛けといえば平和のシンボルなどとしての千羽鶴、受験シーズンによく見られる絵馬、そして七夕飾りなどが有名ですが、イランにも願い事をする独自の方法があります。

そこで今回は、ペルシャ語で「ナズリー」と呼ばれるイラン独自の「願掛け」の習慣、特に宗教的な記念日などの何かの折に食事を作って配布する習慣をご紹介してまいりましょう。

宗教上の偉人の生誕日・殉教日などに作られるイラン式プディング・ショオレザルド(ペルシャ語で「黄色い炎」の意)

宗教上の偉人の殉教日にちなんで、願掛け食の一般配布のため、大きな盆に載せて運搬

さて、イランでそもそも願掛けの習慣が始まったのは、今から500年ほど前のサファヴィー朝時代に遡ると言われています。この王朝の時代にはシーア派イスラム教が国教とされ、同王朝のアッバース大王の時代に、イスラム暦の追悼月とされるモハッラム月(シーア派3代目イマームホセインの殉教にちなむ)の願掛けや、挽歌の朗詠、イラク・カルバラーでのホセインの殉教の再現劇の上演の習慣が本格化しました。

ただし、当初の一般市民の間での願掛けは、比較的裕福で恵まれた人々や、ハーンと呼ばれる族長などが国民的な祝祭日や宗教上の記念日などに、貧しい階層の人々向けに食事を振舞ったのが始まりだとされています。

そして、今から150年ほど前のガージャール朝時代には、願掛けとして一般の人々に食物などを配る習慣が非常に盛んになりました。しかし、その一方で当然ながら自分にはその意欲はあっても財力がないために他者に願掛けの食事を振舞えない人も多く存在していました。そのような人々は願掛け配布用の米飯に一握りの米をふりかけたり、あるいは配布用煮込み料理に少量の肉や豆類を自ら加えることで、願掛けに参加していたということです。

また、当時は財力のある人々の家庭だけがこうした風習を行い、どのメニューを作るかはその家庭に任されていたということです。

なお、伝承によりますと、シーア派の偉人イマームホセインのための願掛けを行った初の人物は、次代に当たる4代目イマーム・サッジャードだとされています。

そしてこの習慣は、現代のイランでもそれほど大きく変わることなく受け継がれています。現代の願掛けとしてやはり一番代表的なのは、イスラム暦の追悼月とされるモハッラム月、サファル月(イスラムの預言者ムハンマドの昇天、イマームホセインの殉教40日忌)、そしてイスラムにおける聖なる断食月・ラマダン月が挙げられます。

 

特に最近、イランでは宗教上の偉人の殉教日などが相次いで訪れたことから、ご近所さんや知り合い、親戚などから願掛け用の食事がたくさん届き、あえて自宅で食事の支度をしなくとも十分間に合う、という日が続きました。

外を歩いていた時に配布された願掛け食。使い捨てのプラスチック容器入りのライスと、鶏肉のザクロペースト煮込み・フェセンジューン

 

さて、願掛けの意思の表明方法の代表例として特に有名なのは、宗教的な記念日や儀式、ラマダンなどの際に、大量に食事を作って一般に無料で配布する、近隣を訪ねまわって食事を届ける、というものです。

特に宗教関係の特別な折などには、街中のいたるところに無料の食事や菓子、シャルバト(シャーベットの語源)と呼ばれる甘い飲み物の配布場所が設けられます。

願掛け用の無料の食事配布のために設営されたテント。「願掛け用スープ」とペルシャ語で表記されています。

甘い飲み物を配るテント

広場や空き地などを利用して、多数の大なべで願掛け食を調理

 

願掛けの食事を大皿に載せて運搬

 

宗教的な記念日の願掛けといえば、やはり先に説明したようなイスラム暦モハッラム月10日にあたる、シーア派3代目イマームホセインの殉教日・アーシュラー(アラビア語で数字の10の意)に振舞われる食事が最も代表的かと思われます。

このシーズンには、街中は黒一色となり、至る所に黒字に赤文字でアラビア語による「おお、ホセインよ」と書かれた横断幕などが飾られます。人々もなるべく黒い色の服を着用します。そうした中でいわゆる調理食のほかにも、サンドイッチなどが配られることもあります。

 

しかしやはり、この日に振舞われるメニューとして最も有名なものは、複数の種類の豆類や野菜、小麦粉の面を煮込んだごった煮スープで、これはペルシャ語でアーシュと呼ばれます。

アーシュラーの願掛け食の例。盛り付けたスープの表面にミントや炒めた玉ねぎ、そして乾燥乳の一種などで装飾がなされています。

また、特にこの日がイマームホセインの殉教日であることから、ホセインというアラビア文字をあしらったメニューも登場します。これはショオレザルドと呼ばれる、米と砂糖、サフランで作ったプディングで、表面にシナモンで「おお、ホセインよ」との装飾が施されています。

この日に振舞われる食事は「ホセインの食事」とも称され、非常にご利益があると言われています。街中に設けられた調理作業場の大鍋にもホセインの文字が刻まれ、この日に殉教した偉人への追慕の念を表しています。

「ホセインの食事」として配布されるもう1つのメニューとして多いのは、ゲイメと呼ばれる、ライスおよびスプリットピーと肉のトマトペースト煮込みです。おこげも添えられています

宗教の偉人の命日の願掛けといえば、ほかにもイスラム暦サファル月28日の「預言者ムハンマドの昇天日およびシーア派2代目イマーム・ハサンの殉教日」に配られる、豆類と野菜および小麦粉の麺のごった煮スープが有名です。この日に自らの意思で大量にこのメニューを作るケースは多々見受けられます。

「預言者一門に平安あれ」と唱えながらスープを混ぜる様子

いわゆる「ホセインの食事」を配布用の容器に盛り付ける女性。非常にご利益があるとされています。

 

そしてこの日は、必ずしも飲食物のみならず、衣服を買えない貧しい人々に黒いシャツや女性用の黒スカーフを配布することも、願掛けの1つとして行われています。

そしてモハッラム月がシーア派の偉人ホセインの殉教による流血の月、さらにはその翌月のサファル月にホセイン殉教40日忌がめぐってくることから、これらの月に願掛けとして献血をすることは、特に価値あるものとされています。

また、特にラマダン月には道端などで食事を配布したり、近所などに配って歩くほか、自宅に大規模な会食の場を設けて、広く一般の人々を振舞う、というケースも見られます。

また、ラマダン中の会食の席では、食事が振舞われると同時に、持ち帰り用の独自の願掛けが配られます。これは、胡桃やヘーゼルナッツなど複数種の乾燥ナッツ類や干しぶどうを混ぜ合わせたものを小さい包みにくるんだ物で、ペルシャ語で「モシュケルゴシャー」(困難を解くもの)と呼ばれています。

そして、ラマダン月には特に企業や官公庁などの職場で、出勤してきた職員スタッフに対し、1食分の果物やジュース、菓子などのセットが配られることが多くなっています。

特にラマダン月にはこのほかにも、戸外で建設作業に従事する作業員などに食事の提供をすることも、立派な願掛け、さらには宗教的行為として認められ、ご利益があるとされています。

 

もっとも、ラマダンや宗教上の偉人の殉教・昇天日だけでなく、預言者ムハンマドなど、宗教上の偉人の生誕日にも願掛けを実施するもとができます。こうした折には、街中で菓子などを配布したりする光景も見られます。

 

イランでは、イスラムの行事の際にキリスト教徒も積極的に参加・協力します。以下はテヘラン市内のアルメニア系キリスト教徒居住区での、モハッラム月に街中で通行人に菓子類を配布するキリスト教徒です。このようなところにも、宗教の平和共存が感じられます。(看板の左側はアルメニア語、右側はペルシャ語)

救世主とされるシーア派12代目イマーム・メフディーの生誕日を記念し、特別に売り出されていたケーキ。「救世主に平安あれ」の文句がチョコクリームで書かれています。

 

また、家族や親戚を亡くした人が毎週木曜日に公園など人の集まる場所で、さらには直接墓参に行った際に、その墓地に墓参に来た人々に対しナツメヤシを配るケースもあります。

 

さらに、子供が生まれた夫婦、そしてイスラムの祝祭の1つ・犠牲祭にメッカ巡礼歴を持つ人が羊などをいけにえにして、新鮮な肉を近隣に振舞う習慣もあります。

生贄にした肉を配布用に切り刻み、分割して袋詰めにします。

ご近所さんに配布

特にこうした習慣はほかにも、自分の息子がこれから兵役に就くため、兵役の無事の終了を願ったり、さらには身内に病人がいてその回復を願う、または快気祝でこうした願掛けを配布する、というケースもあります。

隣近所を1軒1軒訪ね回り、願掛けを配布する女性。身内に子供が生まれたり、これから兵役に就く息子さんを持つ女性に多く見られるようです。

 

このほか、願掛け食として配布されることの多いメニューをいくつかご紹介しましょう。以下はハルワーと呼ばれる、小麦粉と砂糖を油で炒めた菓子です。表面にスプーンで凹みをつけたり、ピスタチオの実などで装飾がなされることが多くなっています。

小麦と七面鳥の肉もしくは羊肉、塩と砂糖などを煮込んだシチュー。これはハリームと呼ばれます。

フェレニーと呼ばれる、米粉と牛乳、砂糖などで作られるプディング

レンズマメとひき肉、いためた玉ねぎ、干しブドウを添えた炊き込みご飯。アダスポロウと呼ばれています。

このほかにも、願掛け食は各人の好みによって自由にメニューを決めることができます。さらには、各地方都市や集落などで独自の願掛け食が作られていますが、それらについてはまた別の機会に譲りたいと思います。

さらに興味深いことに、新型コロナウイルスが大流行したこの2年強の間には、コロナの早期収束を願ってマスクや手袋、消毒液などの衛生用品のセットを配布するという、時勢に即した願掛けも見られました。

コロナの早期収束を願って配られた願掛けの衛生用品セット

 

ここまで、色々な願掛けをご紹介してまいりましたが、これらはそれを作る人、用意する人の一途な気持ちにより用意されたものであり、彼らの思いがこめられています。また、配布する相手は誰でも構いませんが、受け取った方は「あなたの願いが神に聞き届けられますように」「認められますように」という文言を返すのが礼儀とされています。

とにかく、これまでご紹介してきた願掛けの配布はいずれも決して強制ではなく、日本での千羽鶴などのようにあくまでもそれをする人の任意によるものです。自分の願い事が叶うことを願って、無償で人のために何かをする、人に何かを施す、ということであり、しかも宗教的な要素と結びついており、総合的には「神の満足のためにするもの」とされています。その意味では、こうした特別な折だけでなく、日ごろから周りの人に情愛と敬意をもって接すること、自らの責務や職務を精魂こめて遂行することも、一種の「願掛け」といえるかもしれません。

とにかく、今も昔も、またいずれの場合も、ネットやデジタル機器が発達した現在でも、何かにすがりたい、困難が解消されてほしい、願いをかなえたいという気持ちを何かの形で表す、一般の人に大々的に示したいという人間的な感情は、全く変わっていないようです。

太古の昔、そして文明や先進技術が発達した現在も、人類は常に様々な問題に直面し、対策を講じ、克服するというプロセスを繰り返してきました。解決すべき問題も、経済問題や個人的な人間関係など、小さい単位の悩み事にはじまり、業績問題など会社組織や集団単位の問題、さらには昨今に見られるインフレや戦争、新型ウイルスの大流行など地域社会や国家、世界規模の問題など、人類の悩み事は尽きません。

時代の違いはあれ、人類は様々な問題に遭遇した際、それに対処し、ある時は単独で、ある時はほかの人に助けを求め、複数名あるいは大勢で立ち向かい、克服・緩和してきました。

そうした困難の解消・解決、そして人生をよりよくするための願い事の成就を目指す途中過程で、人間の心情に自然に沸きおこる心の葛藤、自分の胸の内だけに収まりきらないそうした感情の表現、他者へのアピール・表明の1つが、イランでは今回ご紹介したような形で、宗教信仰とも結びついて、独自の願掛けの風習として成立しています。

昨今の世界情勢は国家・地域単位を超えた世界規模でのコロナ危機、さらにはウクライナ危機などのように特定の国から始まって世界に影響を及ぼす非常に大きな出来事に直面しています。世界市民1人1人、ひいては各国、そして世界が直面している問題が解決し、また世界共通の願いである「健康と平和」が叶うことを祈願しまして、今月のレポートを締めくくりたいと思います。

ABOUT ME
yamaguchi
IRIBイランイスラム共和国国際日本語通信でニュース翻訳のほか、イランのことわざを週2回紹介しています。20年以上にわたりイラン滞在の経験があり、2016年からはイラン人の夫とともにテヘランから西に150kmほど離れたガズヴィーン州に滞在していました。現在は、イランと日本を行き来しながら、日本の皆様に普通のメディアには出てこないようなイランのホットな情報をお届けしています。