日常生活

【エストニア】2024年最後のブログと今年のクリスマス

Tere!アフヴェンです

お久しぶりです!近頃ブログを更新できず、あっという間に年末が、やってきてしまいました。

今年の冬は、雪は降ったけども、すぐに消えてしまい、暖冬です。

といっても気温が0度前後なのが、さすが北欧エストニア(笑)

クリスマスも雪は降りませんでした。

来年の1月はどうなるでしょうね?

さて、今回はブログを更新できない理由と、12月のイベントについて、今年最後のブログで、お伝えしたいと思います!

最後まで、お読みいただければ、幸いです^^

\2023年のクリスマスはこうでした/

2023年のクリスマスとラトビア小旅行。今年がどんな年だったかもふり返りますTere!アフヴェンです♪ 今年も残すところあと僅か! 子供ができると、時間の流れが、ガラッと変わり なんだかあっとい...

今年の十大ニュース1位の出来事・・・

なぜ更新が滞るほど忙しいのかというと・・・

実は、10月末に第二子を出産しておりました。

SNSでも報告できていないほど、なんか余裕のない日々です。

現在も睡眠不足の中、育児に勤しんでおります。

今思えば・・・

第一子出産の時も、もちろん余裕が無く、大変だった乳児時期を、過ごしました。

しかし、イヤイヤ期の2歳児と比べると、赤ちゃんのお世話って楽だな~と、痛感しております。

第一子は何も分からないスタートだから、赤ちゃんだとしても楽ではないんですけどね^^;

第二子も男の子で、我が家は猫も男の子なので、私一人紅一点で生活しています^^;

予定日よりも早く生まれた次男は、超安産で朝に生まれました。

安産でも、陣痛&分娩は楽ではなく、とっても痛かったです。

本当に出産って命懸けだなと思いました。

今回は夫と一緒に、病院に滞在したので、前回は一人で乗り切り、精神的にも不安定になりましたが、今回は大丈夫!と意気込みましたが

前回は2022年のコロナ禍だったからか、今年は助産師さんの数も違い、今回は英語が話せる助産師さんがとても多くて驚きました。

また、妊婦へのケアの丁寧さも違いました。

これが第一子の時ならば・・・と思いましたが、今となってはどうでもいいことですね。

夫がいるので、自分の時間も多少持て、入院した3日間は、育児以外することもなく、とても穏やかに過ごせました。(ある意味嵐の前の静けさ?)

一番は、ご飯が自動的に出てくることが最高でした。

長男の息子は義実家に預けていたので、退院の翌日お迎えに行き、次男と対面しましたが、意外にも嬉しそうな反応を見せてくれたので、ホッとしました。

弟と認識があるのか、次男に触れては喜んだり、抱っこしようとしたりしていました。

まだ首が座っていないので、抱っこは無理ですが、安定したらもっと触れ合わせたいなと思いました。

弟を大切に思っていても、平気で横で騒いだりジャンプして、寝ている次男を起こす長男ですが・・・(笑)

産まれたての次男
生まれた時から髪が黒々してエストニアの人を驚かせました。
退院日はお寿司でお祝い。
うちの猫も手を長くして待っていました(ご近所さんが世話をしてくれてました)

 

タリンの日本にまつわるイベントとクリスマスマーケット

12月に入るとエストニアは、クリスマスムード一色になります。

第二子出産したとはいえ、楽しいイベントには行きたいと思うもの・・・。

12月初旬に行われた、日本食レストランTOKUMARUさんの、日本に関連するイベントに、行ってきました!

今回で2回目で、”和牛のにぎり寿司”というワードに魅かれ、前回は日本の食べ物が、完売してしまったので、リベンジのような形でした!

お目当ての和牛は、とっても美味しかったです!

日本のお菓子も買ってしまい、またタリンに住む日本人のお友達に、会えたのもとても嬉しかったです。

その後は、せっかく12月のタリンに来たので、旧市街のクリスマスマーケットものぞいてきました!

コロナ禍の雰囲気もすっかり消え去り、お店もたくさん出て賑わっていました!

2歳の子供がいるので、じっくり長く見ることはできなかったですが、今まではスルーしていた、子供の乗り物に、乗せてあげることができました。

今までと違う、旧市街のクリスマスマーケットを、楽しむことができました。

エストニアに住んでいると、観光地を巡ることが、減ってくるわけですが、せっかくなので入った事のない、旧市街のレストランで食事をしたいと思い、市庁舎の横にある”コルム ドラコン(スリードラゴン)”に行こうとしました。

そしたら、2歳の息子が、中が暗かったので、入るのを拒否してしまい、私の行ったことないお店体験は、未体験で終わってしまいました(笑)

子供がいると、行きたい場所に行けない・・・、あるあるですね。

その後Virukesukus(デパート)へ行き、また旧市街へ戻り、結局、ビル門にある比較的新しい、バーガーキングで軽食をとりました。

斜め向かいのマックより、空いていたので、穴場かもしれません(笑)

アフヴェンのインスタで当時の様子を投稿しています↓

 

\タリンを散策した時のブログ書いています↓/

エストニア観光①-タリン旧市街-前編今回はエストニアの首都タリンについてご紹介します。 エストニアを知る為にはまず観光から!ブログを始めて間もないのでまずは観光目線で...

12月と言えばやっぱりクリスマス!

12月を語るのに、クリスマスのお祝いは外せません。

今年は義父にリクエストして、サンタを派遣してもらいました

もちろん義父がサンタになってくれました^^

息子も2歳になったので、どういった反応をするか、みてみたくてお願いしました。

義父が張り切ってくれて、サンタを迎える歌を作ってくれ、私はエストニア語の歌詞を覚え、サンタをお迎えしました。

義母と、息子と、サンタと私で手をつなぎ、輪になって歌を歌いながら踊りました。(夫は撮影係)

せっかく歌詞を覚えたつもりなのに、義母の流暢で速いエストニア語についていけず、ちゃんと歌う事はできませんでした!(笑)

義父サンタは、”トナカイ エクスプレス”と書かれた袋と、IKEAの袋(笑)に、プレゼントをぎっしり詰めて、息子に渡してくれました。

息子の反応は、サンタに近づくのをためらいつつも、はにかみながらプレゼントを受け取りました。

正体がおじいちゃんと、気が付いているのか不明ですが、リアクションがあったので、義父サンタは大成功でした!

そして今年のクリスマスディナーは、伝統的な食事ではないですが、義父がじっくりローストした豚肉!!

柔らかくてとっても美味しかったです。

お昼は義母が作った、サーモンのグリル♪

授乳中で常に空腹なので、ここぞとばかりに食べました!

いつもおいしい食事ですが、自分が作らないご飯は、尚更おいしいですね!

クリスマスケーキは無いですが、義母が作ったベリーのゼリーに生クリームをたっぷりつけて食べました。

酸味の強いゼリーに、甘いクリームがマッチしていました。

上がディナーで、下がランチ

その他の写真もご覧ください。

おまけータルトゥのクリスマスマーケットー

タルトゥのクリスマスマーケットも行きました!

やっぱりきれいな景色なので、写真をご紹介したいと思います。

タルトゥは大学があり、学生の集まる街らしく、展示にアートがあったりします。

この時は雪が降っていました!

【エストニア】2024年最後のブログと今年のクリスマス おわりに

2024年は、第二子誕生もあり、濃い一年になりました。

2人の子供をみながらのブログは意外と難しく、SNSの更新すら滞ることに、自分でもびっくりです。

時間ばっかり過ぎて行きますが、また以前の様に、エストニアの文化を紹介するブログを、落ち着いて書ける日が来るのは、いつになるのか・・・

目の前の新しい命に癒されつつ、2児の育児に疲弊しながら、来年はどんな年になるのかと思っています。

早く十分な睡眠時間が、確保出来たらいいなと思います。

 

☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚

今年も当ブログをご愛読いただき、ありがとうございました。

来年はどれだけ、更新できるのか分かりませんが

2025年もアフヴェンのエストニア便り

よろしくお願いいたします

☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚

 

ここまでお読みいただきありがとうございました。

それはこの辺で

Head aega(ヘアド アエガ)!