料理

コフケ(エストニアのお菓子)が美味しい!味の感想と購入方法を紹介!

皆さんはコフケ(KOHUKE)というお菓子をご存じでしょうか?

コフケ(KOHUKE)とは、エストニア人が、愛してやまない、お菓子のひとつでもあります。

もしご存じの方は、エストニア通と言えるでしょう!

ご存じない方は、名前だけでは、全く想像できないと思いますので、このブログでコフケの正体を、暴いていきたいと思います!

最後までお付き合いお願いします。

コフケってどんなお菓子?エストニアのお菓子なの?

コフケとは、コフピームという乳製品を、チョコレートでコーティングした、長方形の形をした、お菓子の事を言います。

一見アイスクリームにも似た、コフケですが、食べてみると全く別物と分かります。

1949年ラトビアで、”マズリス(Mazulis)”と呼ばれる、コフケが作られたのが始まりです。

実はコフケは、ラトビア生まれのお菓子なのです!

しかし今では、エストニア、ラトビア以外に、リトアニア、ロシアでも愛されています。

エストニアでは、1950年代のソビエトの時代に、並び始めました。

最初は、「コフピームユーストゥケ(Kohupiimajuustuke)」と、呼ばれていましたが

1972年の”言葉コンテスト(sõnavõistlus)”で、「コフケ(Kohuke)」が選ばれて以来、現在もその名前で親しまれています。

↓コフピームを紹介したイラスト描いてます↓

コフケが食べたい!エストニアのどこで購入できるの?

ここまで読んでいただいた方の中には

「コフケ」の事が気になって仕方ない!と思い始めたのではないでしょうか?

では、エストニア国内で、どこに行けば、コフケを購入する事ができるのか

答えは…

どこでも入手可能

そうなんです。スーパーマーケットに行けば、いつでも購入する事ができる

とっても庶民的なお菓子なんです!

乳製品が置いてある棚に、必ずありますので、探してみてください。

コフケの味の感想をご紹介!

コフケの味は、甘さと少し酸味があり、独特な味をしていると思います。

中身のコフピーム自体は、味があまりないので、コフケはバニラ味等、様々なフレーバーで売られています。

しかし、バニラアイスとは違う、ほんのりした甘さが、ヨーグルトの様な、アイスの様な…

食べる人の想像を掻き立てる、美味しいお菓子であることは、間違いありません。

コフピームは英語で、カードやカッテージチーズと、訳されたりしますが、エストニア人に聞くと

「それはまた違うけど、説明できない」と、頭をひねらせてしまいます。

エストニアで買えるコフケを試してみた!

コフケを食べよう!と言っても、実際に売り場へ行ってみると、種類がたくさんあって、どれを選んだらいいのか、迷ってしまいます。

全部買えばいいんじゃない?と思いますが、結構な量になります。(やろうと思えばできなくもないですが)

せっかくこのブログを、読んで頂いているので、皆様の代わりに

私が食べ比べます!(全部は無理です…)

有名なメーカーの物、気になった物、友達のおススメを元に、いくつか食べてみました!

私の独断と偏見で、ランキングにさせて頂きました!

感想は個人によって、感じ方は様々だと思いますが、ご参考になれば幸いです。

1.Tere(テレ)

Tere(当時Tallinna Piimatööstus) という会社が、1970年代に製造を開始し

1990年代には、会社の規模を拡大と共に、味の種類も増やし

今ではエストニアを代表するコフケと言えます。

エストニア人が好きなコフケ、といえばこちらの名前が上がるので、一度は食べてみることをお勧めします。

今回はバニラと、ブルーベリー味を試してみました。

スタンダードなバニラ味は、癖もなく比較的食べやすく、美味しいと思います。

ブルーベリー味は、コフピームの間にブルーベリーソースが入って、ふわっとブルーベリーを感じることができます。

エストニアの会社であること、エストニアの家族・親戚・知人の意見と、私が一番美味しいと感じたので、一位に選びました。

Tereのコフケ一覧はこちらからご覧ください。

2.Kārums(カルムス)

オレンジのパッケージが特徴的な、ラトビア生まれのコフケカルムス

コフケを食べるなら、こちらも外せません!

ラトビア産ですが、上記のTereと人気を二分するほど、エストニア人の間でも人気です。

定番はバニラ味で、コフケと言えばこの味!という感じがします。

カルムスのコフケのフレーバーは、とてもたくさんあるので、気に入った物を探してみるのも、楽しいかもしれません。

私の夫のおススメは、キウイ味です。

こちらも、エストニア人の人気が高い事と、フレーバーの種類が豊富な事を理由に、二位にしました。

Kārumsのコフケ一覧はこちらからご覧ください。

3.Saare Kohuke(サーレ コフケ)

2001年にクッキーの生産から、事業を展開したエストニアの会社(Saaremaa Delifood OÜ)。

名前にサーレと付いてるだけあって、製品すべては、エストニア最大の島サーレマー島で、作られています。

このメーカーからは、トフィー味をチョイスしました。

しつこくないトフィーと、コフピームの味が、丁度よい甘さになり、美味しかったです。

エストニアの会社である、サーレマー島で作られているこだわり、等の観点から三位に選びました。

Saareのコフケ一覧はこちらからご覧いただけます。

↓サーレマー島へ行った時のブログを書いています↓

サーレマー島(エストニア)旅行の感想!隕石クレーターの跡がすごいTere!アフヴェンです♪ 2021年に、エストニアの有名な島のひとつ、サーレマー島へ旅行に行ってきました! エストニアの旅...

4.Väike tom(ヴァイケ・トム)

エストニア最大かつ最古の、アイスクリームメーカーのPermia(ペルミア)

この会社が作る、アイスクリームもおいしいのですが、コフケも美味しいです。

新鮮なカードから作られ、保存料、人工着色料や、パーム油が含まれていないのが特徴です。

ヴァイケ・トムシリーズは、アイスや子供用のミルク等、他の製品もあるので、コフケ以外に、興味のある方はお試しください。

エストニア語のVäike(ヴァイケ)は、小さいという意味で、パッケージの男の子を、小さいトム(Little Tom)と呼んでいます。

Väike Tomのコフケ一覧はこちらからご覧ください。

5.aAsa(アーサ)

画像提供元:pienozvaigzdes.lt

リトアニアの会社(AB Pieno Žvaigždės)が製造するアーサ

バルト海近辺では、大きな乳製品の会社のひとつです。

チョコレート味を試してみました。

中にチョコレートの欠片が入っていて、外はベルギーチョコでコーティングされています。

やはりチョコレート味は、食べやすいので、普通に美味しかったです。

このコフケも、フレーバーがたくさんあるので、興味のある方は、色々試してみてください。

aAsaのコフケ一覧はこちらからご覧いただけます。

6.Farmi JEPPI(ファルミ イェッピ)

エストニア最古の歴史を持つ、乳製品会社であるファルミ

動物のイラストが可愛いです。

JEPPIのバニラ味とチョコレート味を、試してみました。

正直、他のコフケと違いはなく、普通に美味しいと思いました。

私の好みですが、チョコレートはやっぱり、食べやすいですね。

Farmiのコフケ一覧はこちらからご覧ください。

おまけ

Rõngu pagar Kohuke(ルング パガル コフケ)

個人的に気になったので紹介します。

Rõngu pagar(ルング パガル)という、エストニア国内の、ケーキやペイストリーを作る会社。

エストニアには3店舗しか直営店がありません。

ここの商品自体は、スーパーマーケットでも買えるのですが、本店でコフケを見かけたので、食べてみました。

あえてコフケと呼ばずに、コフピームバーと記載してあります。

中身や味は、他社のコフケと変わらず、美味しかったです。

Lidl Kohuke Pilos(リドル コフケ ピロス)

お友達のご主人のおススメコフケ!

ドイツ系のスーパーマーケット、Lidl(リドル)で購入することができます。

このPilos(ピロス)というコフケは、リドルのホームブランドです。

教えて頂いたのは、私も好きなチョコレート味で、このコフケのチョコが重くなくて、とても食べやすかったです。

リドルに行く機会のある方は、試しに食べてみてください。

Murr…

パッケージが可愛かっただけでチョイス!

こちらもリトアニア産のコフケ。コンデンスミルクとピスタチオ味を試しました。

コンデンスミルクは、より甘みが加わって、美味しかったです。

ピスタチオもまろやかな味が、食べやすかったです。

恐らく商品名の「Murr」は猫の泣き声かと思いますが

エストニアでは「Nurr」という猫のキャラクターの商品があるので、親近感がわきました。

コフケ(エストニアのお菓子)が美味しい!味の感想と購入方法を紹介! まとめ

エストニアで食べられているコフケを、感想を交えて、ご紹介してみました。

どの商品も、同じように美味しいのですが、全部は食べられないよ~という方は

一位と二位のコフケを、押さえて頂ければ、間違いないと思います。

食べ始めたら、次も買いたくなるほど、コフケにハマるかもしれません!

要冷蔵の商品なので、お土産向きではないかもしれませんが

エストニア旅行で訪れた際、食べたい物リストに、加えてみてはいかがでしょうか。

エストニアの食文化を知る、素晴らしい機会になる事でしょう。