料理

ヴァストラクッケル(セムラ)のレシピを紹介!マリトッツォとの違いも

毎年1,2月頃になると、この季節がやってきます。

それは…

ヴァストラクッケル(Vastlakukkel)です。

エストニアや他の北欧、一部のヨーロッパで、食べられている、ヴァストラクッケル

過去にブログで、ヴァストラパエヴを、紹介しましたが

今回は、ヴァストラクッケルに、フォーカスして、改めてご紹介したいと思います。

少し前に、日本ではマリトッツォが、流行っていたと思いますが

ヴァストラクッケルとマリトッツォって、似てるけど、どこが違うの?

と思っている人も、少なくない様なので、この機会に違いを、書いてみたいと思います!

最後までお付き合いください。

「ヴァストラクッケル」とは?

ヴァストラクッケルとは、カルダモンの入ったパン生地に、バンズの上部を切り取り、間にクリームをトッピングした、ペイストリーです。

日本では、スウェーデンのセムラ(Semla)が、よく知られていると思います。

実際は同じもので、北欧諸国で広く食べられ

エストニアでは、1月の中旬頃から売られています。

中はプレーン生地または、ジャムが入っています。

最近では、バンズ生地を黒やピンクにした、ヴァストラクッケルも見かけます。

各国の呼び名を知ろう!

エストニア語で「ヴァストラクッケル(Vastlakukkel)」ですが、他国では何と呼ばれているのでしょうか?

スウェーデンは先述の
セムラ(Semla)

お隣フィンランドは
ラスキアイスプッラ(Laskiaispulla)

デンマークとノルウェーは
ファステラウンボーラ(Fastelavnsbolle)

ラトビアは
ヴェーヤ クーカス(Vēa kūkas)」と言います!

おまけ:スウェーデン南部とフィンランド系スウェーデン人の間では「Fastlagsbulle」と呼ばれているそうです。

エストニアのヴァストラパエヴとヴァストラクッケル

そもそもヴァストラクッケルは、エストニアでは、キリスト教由来の、春の断食前の

最後のお祝いの食事の一部として、告解の火曜日(ヴァストラパエヴ)にのみ、食べられていました。

現在は宗教改革で、厳格な断食はなくなり、1月からイースターまで、食料品店やベーカリーで、販売されています。

またヴァストラクッケルは、キリスト教の影響を受ける前から、エストニアとフィンランドでは、存在していたそうです。

古いレシピは、18世紀後半頃からあり、現在のパンの形ではなく、穴のないドーナツの形で

ジャムやオレンジのスライスを詰め、上から砂糖をまぶした物でした。

またスウェーデンから、温かいミルクに入れて、食べる方法が伝わりました。

今日の、上部を切り取って、クリームを挟む形になったのは、19世紀末~20世紀頃のレシピから、生まれたそうです。

ヴァストラパエヴはどんな日なのか?

ヴァストラパエヴは、イースター(復活祭)まで、40日間断食に入る前のお祝いの日になります。

キリスト教由来の日で、告解の火曜日(懺悔の火曜日)と言いますが、エストニア語では、ヴァストラパエブと呼びます。

ヴァストラパエヴについて、こちらで詳しく紹介しています!

是非ご覧ください↓

ヴァストラパエヴの由来や意味は?何をして過ごす日?代表料理も紹介2月のエストニアは、Vastlapäev(以下、ヴァストラパエヴ)、があります。 Vastlakukkel(以下、ヴァストラクッケ...

「ヴァストラクッケル」の作り方(レシピ)

用意するもの

~バンズ 7個分~
牛乳 250ml
ドライイースト 25g
砂糖 小さじ3
塩 小さじ0.5
小麦粉 450g
カルダモン(粉末) 大さじ1
バター(室温) 100g
卵 1個

~中のクリーム~
生クリーム(35%) 300ml
砂糖 小さじ3
お好きなジャム 適量(省略可)
粉砂糖 適量(省略可)

作り方

~バンズ~

  1. 牛乳を40度くらいに温める。この時オーブンを、180度に予熱する。
  2. ドライイースト、砂糖、塩を合わせ、混ぜながら牛乳を加える。
  3. 次に小麦粉、カルダモン、室温に置いた柔らかいバター、を加える。
  4. 生地が手につかなくなるまでこねる。
  5. 生地を温かいタオルの下で、約30分間発酵させる。
  6. 膨らんだら7等分にし、手の中で転がして、ボールの様に丸くする。
  7. クッキングペーパーを天板に敷き、ボール状の生地を乗せ、約10分間発酵させる。
  8. バンズに溶き卵を塗り、180度のオーブンで、20~25分焼く。

~中のクリーム作りから完成まで~

  1. 生クリームに、砂糖を少しずつ加え、角がピンと立つ様に泡立てる。(泡立てすぎないように注意!)
  2. 冷めたバンズの「上部」を切り取る。
  3. ホイップクリームをのせる。
  4. (ジャムを入れる場合)クリームをのせる前に、パンの中身を少しすくい、大さじ1杯のジャムを入れてから、クリームをのせる。
  5. カットした、バンズの帽子を上に乗せ、粉砂糖をまぶして完成!

    ポイント!
    生クリームは高脂肪の方が、よりおいしくできます。

マリトッツオとの違いも調べてみた

日本で大ブームになったマリトッツォですが

セムラ(ヴァストラクッケル)を、知っている人なら、見た目がそっくりなので

同じもの?どう違うの?と、気になる所だと思います。

由来やレシピから、違いを個人的に調べてみました。※ここではヴァストラクッケルと言う名前で記述していきます。

マリトッツォの由来

マリトッツォは、イタリア発祥の食べ物で、起源は古代ローマまで遡る、と言われています。

イタリアでは、男性から最愛の人(婚約者やガールフレンド)へ、

時にはパンの中に、指輪宝石等を入れ贈り、受け取った女性が、その男性の事を

Marito(夫)と呼び、ちゃかした言い方で

Maritozzo(マリトッツォ)

と呼んだことから、その名が付いたそうです。

ヴァストラクッケルとマリトッツオの決定的な違い

よく見たら、ヴァストラクッケルとマリトッツォの、クリームの挟み方が、違う事に気が付きました。

ヴァストラクッケルは、丸いバンズの頭部を完全に切り取り、クリームを挟んでいます。

しかし、マリトッツオは、丸いバンズに切り込みを入れ、クリームを挟んでいます。

バンズの丸さにも、こだわりは無い様で、楕円形のバンズに、クリームを入れた物も見かけました。

本場イタリアでは、豪快にクリームをパンの間に、のせただけのもあるみたいですね。

レシピや材料に関しては、大きく違いは無いようですが

しいて言えば、エストニアのヴァストラクッケルには、カルダモンが入っています。

マリトッツオは、オレンジの皮を入れる場合もある様です。

 

この投稿をInstagramで見る

 

The Italy Insider(@theitalyinsider)がシェアした投稿

マリトッツオとの違いも調べてみた結果

ヴァストラクッケルと、マリトッツォの由来は、全く違うものでした。

また、クリームを挟む工程が、違っていることから

似ているけど別物、と言えるのではないでしょうか。

とはいえ、同じヨーロッパの食べ物ですので、徐々に広がり、形が変わったという可能性も、考えられると思います。

エストニアは中世から、スウェーデン、デンマーク、ドイツの支配下だったので、影響を受けていないとは、言い切れないと思います。

ヴァストラクッケル(セムラ)のレシピを紹介!マリトッツォとの違いも まとめ

Head isu!(ボナペティ!)

エストニアの、ヴァストラクッケルを、紹介しましたが、食べてみたくなりましたか?

調べてみると、結構奥が深く、ヴァストラクッケルから、他国の文化、キリスト教の習慣など、彫り下がり、沼にハマってしまいました。

ヴァストラクッケルが、食べられるのは1月~2月だけなので、もしその時期にエストニアに滞在される方は、ぜひ食べてみてください。

1つ2つと食べてるうちに、気が付いたら病みつきに、なっていること間違いなし!

おうちでも試しに作ってみてくださいね。

【エストニア家庭料理】ライム(バルチックニシン)マリネのレシピと味の感想を紹介!エストニアではライム(Räim)という魚が、昔から家庭料理の一つとして、親しまれています。 新鮮なライムを大量に買い、数日かけて食...