工芸芸術

ピレット・ラウド(エストニアの作家)作品の魅力と代表作を紹介!

ピレット・ラウド(Piret Raud)とは、エストニアを代表する、児童書作家または、アーティストです。

エストニアで、最も成功した作家の一人であり、最も翻訳された作家でもあります。

彼女の書く物語は、ユニークで、個性的なイラストが、とても魅力的です。

ページを捲るたびに、彼女の世界観と挿絵に、魅了される事でしょう。

実は、日本と縁のある方なのを、ご存じでしたか?

以前、エストニアの児童書を紹介しましたが、今回はピレット・ラウドに焦点を当て

彼女がどんな人物で、どういった作品を手掛けているのか

作品の魅力や代表作を、ご紹介したいと思います。

最後までお付き合いお願いします。

ピレット・ラウドとはどんな人?

画像参照元 postimees ©Jaanus Lensment

ピレット・ラウドは、1971年に首都タリンで、生まれました。

エストニア芸術アカデミー(Eesti Kunstiakadeemia (MA))で、グラフィックを学び、その後フリーランスで、アーティストや作家として、活動しています。

彼女が手掛けた挿絵は、50冊以上にも上り、20冊以上の児童書と、いくつかの小説を出版しています。

エノ・ラウドは、エストニア人ならみんな知っている、シプシック(Sipsik)を書いた人です。

他にも、祖父にマルト・ラウド、アイノ・ペルヴィク、兄にレインミフケル・ラウドを持つ、作家一族です。

シプシック(Sipsik)はこちらで紹介しています

エストニアの児童書・昔話オススメ5選!あらすじ要約も紹介!みなさんは子供の頃、どんな本を読んでいましたか? 今の時代に合わせて、新しい児童書が、たくさんある中 いつまで経っても、色あ...

海外で彼女の本は、20か国以上で翻訳され、中でもフランス語は、一番多く翻訳されています。

彼女の作品は、エストニア美術館(Eesti Kunstimuuseum)と、エストニア国立図書館(Eesti Rahvusraamatukogu)のコレクションに、収蔵されています。

2005年以降、数々の賞を受賞し、今日のエストニア児童文学に、多大な影響を与えています。

2023年には、エドガル・ヴァルテル イラストレーション賞を、受賞しました。

エドガル・ヴァルテル イラストレーション賞(Edgar Valteri illustratsioonipreemia)とは、エストニアを代表する児童文学者の、エドガル・ヴァルテル(Edgar Valter)の名を冠しており、文化省の後援を受け、2019年に創設された、児童文学者に贈る賞です。彼はシプシック(Sipsikの挿絵も手掛けています。またこの賞は、エストニアの書籍作家の作品を評価し表彰すること、エストニアの児童文学の発展を促進および支援すること、そしてエドガル・ヴァルテルの記憶を永続させることを、目的としています。

ピレット・ラウドの作品4つご紹介!

ピレット・ラウド作品は、多岐にわたり、今もなお新しい本が、出版されています。

全ての作品を、紹介することはできませんが、ほんの一部だけ

人気の書籍、推薦図書に選ばれた書籍、私個人がお勧めする書籍、を元に、紹介したいと思います。

※邦題がない本は()内に訳を書いています。

うみ(Meri)

いつも側にいる海、いつもお話を聞かせてくれる海、いつも何でもしてくれる海。

もしそんな海が居なくなったらどうする?

海に住む魚たちと海の間で、大切な物は何かを気づかせてくれる、ユニークな作品です。

子育て中のお母さんに、通じるものがあるという、感想もありました。

冒頭でも触れましたが、ピレット・ラウドは日本人向けに、児童書を3冊出版しています。

こちらはその中の1冊です。

その他の作品紹介は、こちらで紹介しています↓

エストニアの児童書・昔話オススメ5選!あらすじ要約も紹介!みなさんは子供の頃、どんな本を読んでいましたか? 今の時代に合わせて、新しい児童書が、たくさんある中 いつまで経っても、色あ...

Natuke napakad lood(ちょっとおかしな物語)

Natuke napakad lood(ナトゥケ ナパカッド ロード)は

ちょっとヘンテコな物語が、たくさん収録された短編集。

逆立ちをしたい卵や、お茶会が好きな魚が、湖の水を飲み干してしまう話、日本の生け花に挑戦する牝牛の話だったり…

予想もつかない、ちょっとおかしな話を、一つ一つ読むうちに

ピレット・ラウドのナパカッド(おかしな)な世界に、ハマっていることでしょう。

Järve kiri(湖の手紙)

画像参照元 rahvaraamat

海を想う湖の美しい物語。

空から落ちてきたボトルに、湖は手紙を託し、まだ会ったこともない海に、お手紙を書きます。

そのお手紙は、海に届くのでしょうか。

白黒の世界に、一点の青色が映えた、美しい作品。

絵も美しいですが、読み終わると、心が温まるストーリーになっています。

TOBIAS JA TEINE B(2年生のトビアス)

画像参照元 rahvaraamat

2年生のトビアスと、彼の楽しい友達と過ごす、日常を描いた作品。

20個の個別のストーリーから、今日のエストニアの学校へ通う、子供たちの生活が伺えます。

ユーモアに溢れた、心がほっこりする話が書かれています。

小学生向きの本ですが、大人が読んでも楽しめると思います。

ピレット・ラウドの書いた作品の中で、最も売れている作品ですが、イラストは別の方が描います。

アフヴェンが語るピレット・ラウドの魅力

エストニアには、他にも有名な児童文学者が、たくさんいます。

特に彼女の父を差し置いて、なぜ、あえてピレット・ラウドを、紹介したかというと

エストニアの児童書を探しに、図書館へ行った際、司書の方に勧められたのが、きっかけでした。

一番最初に読んだ彼女の本が、”Natuke napakad lood(ちょっとおかしな物語)”です。

この1冊から、ピレット・ラウド作品の魅力にハマり、他も読んでみたいと思うようになりました。

彼女の描く独特なイラストも、魅力の一つですが、物語の主役が意外なものだったりするところが、私には新鮮でした。

例えば”耳”が主役の本なんて、あまりないですよね?

耳がどうやって物語を展開するの?と思いながら読みました。

大きいストーリー展開はないですが、耳であることを活かした物語が、今の自分をちょっと見つめ直すことになったりと、私の心に響いたお話でした。

ピレット・ラウドは、児童書以外に、大人に向けた小説も、出版しています。

エストニア語がまだ未熟は私は、Google翻訳を片手に、短い本しか読めませんが

いつか自分で、彼女の本を読めたらいいな…と思います。

ピレット・ラウド(エストニアの作家)作品の魅力と代表作を紹介! まとめ

エストニアを代表する、児童文学者ピレット・ラウドを、紹介しました。

読んでみたい!と思っていただけたら幸いです。

残念ながら、日本語に翻訳された本は、とても少ないですが、いつか彼女の素晴らしい本を、日本の皆さんに、届けられたらと思います。

過去には日本でも、展覧会を行った事があるそうなので

もし今後彼女の名前を聞いたら、注目してみて下さい。

素晴らしい体験になると思います!